スポンサーリンク

【本町】2024年1月に竣工した御堂筋ダイビル

ダイビルが大阪市中央区南久宝寺町4丁目に建設した御堂筋ダイビル。2020年12月に閉館した御堂筋ダイビルを同地にて建替えたもので、旧建築の名称をそのまま引き継いだ高層オフィスビルへと生まれ変わった。規模は地上20階建て、高さ97.32m、延床面積20,296.55㎡、2024年1月に竣工した。

完成イメージ図

外観は旧ビルを想起させる鈍色の金属パネルをフレームに採用。また各階の窓ガラスに暖色系の水平フィンを配置した有機的なデザインで、日射による環境負荷を抑制しつつ眺望を確保できるよう配慮している。

御堂筋ダイビル 完成イメージ図
完成イメージ図1
御堂筋ダイビル 完成イメージ図 02
完成イメージ図2
御堂筋ダイビル 完成イメージ図 03
低層部の完成イメージ図

引用元:御堂筋ダイビル建替計画【ダイビル】

フロア構成

フロア構成は低層階に商業店舗、2階にオフィスエントランスとテナント専用ラウンジ、3階に貸会議室と小割オフィス、4階に会員制シェアオフィス「ouno(オウノ)」、5階~19階がメインのオフィスフロアとなる。

御堂筋ダイビル フロア構成図
御堂筋ダイビル フロア構成図

オフィスフロアの基準階面積は203.6坪(672.93㎡)。視界を遮ることのない無柱・整形空間により、効率的なレイアウトが可能となっている。

建物外観(2024年5月撮影)

御堂筋ダイビル 2024年5月 01
建物南東側から撮影
縦のフレームと水平フィンが際立つデザイン
御堂筋ダイビル 2024年5月 02
低層部の様子
2階のテラスには緑化が行われている
御堂筋ダイビル 2024年5月 03
御堂筋側のエントランス
御堂筋のイチョウ並木と共生するデザイン
御堂筋ダイビル 2024年5月 04
建物南側のファサード
鈍色の金属パネルが旧建築の面影を残す
御堂筋ダイビル 2024年5月 06
建物南西側から撮影
御堂筋ダイビル 2024年5月 05
日射を抑制する暖色系の水平フィン
このビル最大の外観的特徴となっている
御堂筋ダイビル 2024年5月 07
建物西側から撮影
御堂筋ダイビル 2024年5月 09
建物北西側から撮影
西面の一部と北面はグレーの外壁となる
御堂筋ダイビル 2024年5月 08
駐車場エントランスの様子

旧・御堂筋ダイビル

再開発にあたって解体された旧御堂筋ダイビルは1964年に東洋工業(現マツダ)の支社として建設されたもので、ステンレスの外装がメタリックな輝きを放つ個性的なビルだった。

御堂筋ダイビル建替計画 2021年1月 01
旧御堂筋ダイビルを南東側から撮影
メタリックな外装が非常に美しいオフィスビル
御堂筋ダイビル建替計画 2021年1月 04
旧御堂筋ダイビルを南西側から撮影

物件概要

名称 御堂筋ダイビル
計画名:(仮称)御堂筋ダイビル建替計画
所在地 大阪市中央区南久宝寺町4-1-2
用途 事務所・物販店舗・飲食店舗・自動車車庫
敷地面積 1,491.92㎡
建築面積 1,101.88
延床面積 20,296.55㎡
容積率対象面積 17,902.01㎡
高さ 97.32m
階数 地上20階・地下1階・塔屋1階
構造 鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
建築主 ダイビル株式会社
設計者 株式会社日建設計
施工 株式会社大林組 大阪本店
着工 2021年(令和3年)12月
竣工 2024年(令和6年)1月31日

御堂筋ダイビル 建築計画のお知らせ
御堂筋ダイビル 建築計画のお知らせ
御堂筋ダイビル 立面図
御堂筋ダイビル 立面図

地図

場所は御堂筋沿い、南久宝寺町3交差点の北西角。周辺は古くから繊維の街として栄えた船場地区のビジネス街で、南側には心斎橋エリアの繁華街が広がる。最寄り駅は大阪メトロ御堂筋線・中央線・四つ橋線の本町駅で、13番出口から徒歩約3分。大阪メトロ御堂筋線・長堀鶴見緑地線の心斎橋駅の3番出口からも徒歩約6分の距離。

公式資料および関連サイトなど

過去の取材記事リスト

タイトルとURLをコピーしました